COLUMN IT業界

エンジニアは本当に激務?職種別の現実と“働きやすい職場”を見抜くポイント

エンジニアが激務って本当?

ITエンジニアという職業に「激務」のイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。確かに、納期に追われたり、トラブル対応で夜間や休日に呼び出されるなど、忙しい現場が存在するのも事実です。しかし、すべてのエンジニアが同じように激務というわけではありません。 実際には職種や企業、プロジェクトの進行状況によって大きく異なります。ここでは、エンジニアの働き方の実態や職種ごとの特徴、そして「働きやすい職場」を見抜くポイントを解説します。

エンジニアの中でも激務になりやすい職種とは?

エンジニアと一口に言っても、その仕事内容や働き方は多岐にわたります。特に激務になりやすい職種 を紹介しましょう。

開発エンジニア

システムやアプリケーションの設計・開発・テスト・運用などを担当します。納期に間に合わせるための残業や、リリース前のトラブル対応で長時間労働になりがちです。特に、多重下請け構造の下流工程や受託開発の現場では、急な仕様変更や炎上プロジェクトに巻き込まれるリスクも高くなります。

インフラエンジニア

サーバーやネットワーク、クラウドなどの基盤設計・構築・運用を担います。24時間365日システムを安定稼働させるため、夜間や休日の障害対応が発生することも。

その他(AIエンジニア、データエンジニア)

AIやデータ分析、Webサービス開発など、先端技術を扱う職種は人手不足やプロジェクトの進行スピードが速いため、忙しくなりやすい傾向に。ただし、スキルやキャリアを積むことで、より柔軟な働き方を選べる場合もあります。

最適なキャリアプランを一緒に見つけましょう!

「エンジニアは激務」と言われる主な理由

なぜエンジニアは激務だと感じられるのでしょうか。

納期やトラブル対応による長時間労働

「間に合わせなければならない納期」「突然のシステム障害」など、突発的な対応が求められる場面が多く、残業や休日出勤が発生しやすい傾向があります。

人員不足・多重下請け構造による負担

現場エンジニアの業務過多を招くIT業界全体の人手不足や、受託開発における多重下請け構造

頻発する仕様変更やプロジェクト炎上

クライアントからの急な仕様変更や、見積もりの甘さによるスケジュール遅延も原因の一つ。IT業界全体の人手不足や、受託開発における多重下請け構造「炎上プロジェクト」を生み、長時間労働やストレスの原因となります。

IT技術の進化と「一生勉強」のプレッシャー

IT業界は技術進化が速く、常に新しい知識やスキルの習得が求められます。自己研鑽の時間を業務外で確保する必要があり、プレッシャーを感じやすい職種です。

激務が続くリスクと、働き方改革の現状

次に、激務が続いたときのリスクを紹介しましょう。

長時間労働やストレスによる心身への影響

慢性的な残業や休日出勤は、心身の健康を損なう原因となります。うつ病や適応障害など、メンタルヘルスのリスクも高まります。

ワークライフバランスの実態

「働き方改革」によって、残業時間の削減や有給取得の推進が進んでいますが、現場や企業によって実態はさまざまです。特にプロジェクトの繁忙期や炎上時には、ワークライフバランスが崩れがちです。

リモートワークやフレックス制の導入状況

コロナ禍以降、リモートワークやフレックスタイム制を導入する企業が増えました。ただし、職種やプロジェクトによっては出社や定時勤務が求められる場合もあり、柔軟な働き方ができるかどうかは企業ごとに異なります。

【関連コラム】
エンジニア1年目が直面する課題とは?将来を見据えるスキルプラン

働きやすいエンジニア職場の特徴

一方で、激務を避けて、長く安心して働ける職場にある特徴は次の通りです。

労働環境や人員体制の整備

適切な人員配置と業務分担、残業の抑制、休暇取得の推進など、労働環境を整えている企業は働きやすいと定評があります。

キャリアアップ・資格取得支援

資格取得の支援や研修制度が充実している企業は、スキルアップとキャリア形成を両立しやすい環境と言えます。自分の成長を実感できモチベーション維持にもつながるでしょう。

ワークライフバランス重視の社風

「残業をしない」「チームで協力する」「プライベートを大切にする」といった社風が根付いている企業も人気です。

柔軟な働き方(リモート・フレックスなど)

リモートワークやフレックス制など、働き方の選択肢が多い職場は、ライフステージや個人の事情に合わせて柔軟に働けます。

【関連コラム】
【2025年最新】「新SES」完全ガイド|従来型との違いからキャリアアップ戦略まで

激務を避けて安心して働くためのポイント

激務を避けて、自分に合った働き方を実現するには、下記のポイントを確認しましょう。

企業選びのチェックリスト

  • 残業時間や有給取得率が公開されているか
  • 研修や資格取得支援制度があるか
  • 配属先やプロジェクトの希望を相談できるか
  • 働き方(リモート・フレックスなど)の選択肢があるか
  • 社員の定着率や平均年齢

面接で確認したい質問例

  • 「繁忙期や残業時間の実態はどうなっていますか?」
  • 「チーム体制やサポート体制について教えてください」
  • 「キャリアアップや資格取得の支援制度はありますか?」
  • 「リモートワークやフレックス勤務はどの程度可能ですか?」
  • 「配属後のキャリアパスや異動の希望は相談できますか?」

資格取得やスキルアップの重要性

自分の市場価値を高めるためにも、資格取得やスキルアップは重要です。未経験の場合はITパスポートや基本情報技術者、インフラ系ならCCNAやLPICなど、職種に合った資格を目指すのがおすすめです。スキルアップを重ねることで、より働きやすい職場や希望のキャリアパスを選びやすくなります。

【関連コラム】
SE(システムエンジニア)資格18選!おすすめ資格と学習法を紹介

自分に合った働き方で安心してキャリアアップを

エンジニアは「激務」のイメージが強いものの、実際には職種や企業、働き方によって大きく異なります。働きやすい職場を見抜くポイントを押さえ、自分に合ったキャリアパスやライフスタイルを実現できる環境を選びましょう。

ITキャリアサポートの
エキスパート

CAREER ACCOMPANYはあなたのITキャリアのステップアップを伴走サポートします。

ITキャリアサポートのエキスパート ITキャリアサポートのエキスパート
<
LINEで友だち追加

LINEでお気軽に!
友だち募集中!