COLUMN IT業界

Terraformとは?5分で分かるインフラ自動化ツールの基本と転職活用法

Terraformについて知りたいけれど、「どんなツールで何ができるのかわからない」と悩んでいませんか? 本記事では、Terraformの基本概念からメリット、実行手順、活用事例やキャリアにおける価値までわかりやすく解説します。

この記事を読めば、Terraformを実務で活かすイメージが持て、効率的な学習やキャリアアップにつなげられるはずです。

Terraformの基本概念

Terraformとは、HashiCorp社が開発したオープンソースのInfrastructure as Code(IaC)ツールで、AWS・Azure・GCPなどのマルチクラウド環境において、インフラリソースの構築・管理・変更を宣言的なコードで自動化できるソフトウェアです。

Terraformを理解するためには、まず「Infrastructure as Code(インフラをコードで管理する考え方)」と「従来の手動作業との違い」を知ることが大切です。これらを押さえることで、なぜTerraformが便利なのか自然に見えてきます。

Infrastructure as Codeとは

Infrastructure as Code(IaC)とは、サーバーやネットワークなどのインフラ環境を「プログラムコード」で管理する方法です。これまで人が手作業で行っていた設定を、コードとして書き残すことで、誰でも同じ環境を再現できるようになります。

なぜこれが重要かというと、インフラ構築には多くの設定があり、人間の記憶やマニュアルに頼るとミスや抜け漏れが起きやすいからです。コードにしてしまえば、Gitのようなバージョン管理システムで履歴を残し、変更点をチーム全員で共有できます。

たとえば、AWSでサーバーを立ち上げるときに、従来なら管理画面にログインして設定を入力していました。しかしTerraformでは、「EC2サーバーを立ち上げる」という設定をコードに書いておけば、コマンドを実行するだけで環境が整います。

つまり、Infrastructure as Codeを使うことでインフラ構築が「人の経験や勘」ではなく「正確なコード」で管理できるようになるのです。

従来の手動作業との違い

従来のインフラ管理では、エンジニアがクラウドやサーバーの管理画面にログインして、ひとつずつ手作業で設定していました。しかしこの方法では、人によって設定の仕方がバラバラになり、同じ環境を再現するのが難しくなるという問題がありました。

Terraformを使うと、その作業をコード化して自動にすることが可能です。たとえば「本番環境」と「開発環境」を同じ設定で構築する場合でも、Terraformのコードを流用すれば、全く同じ構成の環境を短時間で作成できます。

また、手動作業では「誰が」「いつ」「どの設定を変えたのか」がわかりにくいですが、TerraformのコードはGitなどで管理できるため、履歴を追跡したりロールバックしたりすることが簡単です。

まとめると、Terraformは「人が直接手を動かして設定する作業」を「コードによる自動化」に置き換え、効率的でミスの少ないインフラ管理を可能にします。

Terraformを使うメリット

Terraformを使うと、従来の手作業では難しかった「自動化」「正確性」「効率化」を実現できます。ここからは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

インフラ構築の自動化効果

Terraformを使えば、サーバーやネットワークなどのインフラをコードで定義して、自動で構築できます。なぜなら、コードに設定を書いておけば、コマンド1つで同じ環境を何度でも作れるからです。

そのため、新しい環境が必要になったときも、再利用可能なコードがあればすぐに準備でき、大幅な時間短縮が可能です。手作業で1台ずつ設定する必要がなくなるTerraformによって、「スピード」と「正確さ」が同時に手に入ります。

設定ミス・ヒューマンエラーの削減

手作業での設定は、入力漏れやクリック間違いなど小さなエラーが原因で、トラブルにつながることがよくあります。Terraformを使ってインフラの設定をコードにしてしまえば、同じ内容を何度でも正しく再現できるうえ、変更内容も履歴として残すことも可能です。

「誰がどこを変えたのか」を明確にできれば、修正や見直しも容易になり、トラブル対応の迅速化にも役立ちます。Terraformは「人間の不注意」の削減に、効果的な仕組みといえるでしょう。

DevOpsでの運用効率化

DevOpsの文化とも相性が良いTerraformは、開発と運用をスムーズにつなげる役割を果たします。インフラ環境をコードという共通言語で扱えるので、開発者と運用担当の間で情報のズレが起きにくくなるからです。

新しいアプリ機能をリリースする場合で考えてみると、必要なサーバーやネットワークを、Terraformのコードで同時に準備することが可能です。このように、Terraformを活用すれば、開発スピードと安定した運用の両立が実現できます。

Terraformの基本ファイル

Terraformを使うときには、いくつかの基本ファイルを使ってインフラを定義します。その中でも「main.tf」「variables.tf」「outputs.tf」は、まず理解しておきたい重要なファイルです。

main.tf

main.tfは、Terraformを動かすうえで欠かせないファイルです。「どのクラウドを使うか」「どんなサーバーを立てるか」といった、インフラ設計図の役割を果たし、このファイルを読み取って、Terraformが環境構築を行うからです。

AWSでEC2サーバーを作る場合であれば、main.tfに「aws_instance」というリソースを指定し、コマンドを実行してサーバーを立ち上げます。main.tfは、Terraformの本体のような役割を果たすファイルといえるでしょう。

variables.tf

variables.tfは変数をまとめて定義するファイルです。サーバーのサイズやリージョン(地域)、環境ごとに変わる値をこのファイルに書きます。

なぜ変数をまとめるのかというと、値を直接main.tfに書いてしまうと、環境が変わるたびに複数の場所を修正しなければならず、ミスが増えるからです。変数を使えば、一箇所を書き換えるだけで全体に反映可能であるため、効率的で柔軟な設定変更ができるようになります。

outputs.tf

outputs.tfはTerraformの実行結果から「外に見せたい情報」をまとめるファイルです。Terraformで環境を作ったあと、そのままでは「何が作られたか」を確認するのが難しいですが、outputs.tfを使えば、必要な情報だけを整理して出力可能です。

たとえば、作成したEC2サーバーのIPアドレスやロードバランサーのURLをoutputs.tfで指定しておけば、コマンド実行後にすぐ確認できます。つまり、outputs.tfは「成果物をわかりやすく提示するためのファイル」として、運用をスムーズにする役割を担っているのです。

Terraformの実行順序

Terraformは決まった順序でコマンドを実行することで、スムーズにインフラを構築できます。基本の流れは「init → plan → applyです。それぞれの役割を理解すると、Terraformを安心して使い始められます。

terraform init(初期化)

terraform initは、Terraformを最初に動かすときに必ず実行するコマンドです。「provider」と呼ばれる追加モジュールや設定を準備し、クラウドへ接続できる状態に整えます。

クラウドへ接続するためには、AWSを使うならAWS用のprovider、GCPを使うならGCP用のproviderなど、各クラウド環境に応じたproviderが欠かせません。このように、terraform initは「スタートラインに立つための準備作業」といった役割を担うコマンドです。

terraform plan(実行前の確認)

terraform planは、コードに書かれた内容をもとに「何が作られるのか」「どの設定が変更されるのか」を確認するコマンドです。いきなり構築を始めてしまうと、間違った設定がそのまま反映されてしまうため、事前の確認を行います。

たとえば、サーバーを1台追加したつもりが、コードの書き方を間違えて10台作ろうとしていた場合でも、実行前の確認を行っておけば、誤りにも気づけるでしょう。terraform planは「実行前の安全確認」として、とても重要な役割を持っています。

terraform apply(構築の実行)

terraform applyは、実際にクラウドやサーバーに設定を反映し、環境を構築するコマンドです。Terraformのコードを「ただの設計図」から「実際のインフラ」に変えるのがこのコマンドです。

前述のterraform planで確認した内容に間違いがなければ、applyを実行し実際にインフラ構築が実行される、という流れになります。ここまで実行してインフラ構築が完了しますので、一連の流れとして覚えておきましょう。

Terraform活用事例

Terraformはただのインフラ構築ツールではなく、実務のさまざまな場面で役立ちます。ここでは代表的な3つの活用事例を紹介します。

クラウドインフラの自動構築

Terraformを使えば、クラウド上のサーバーやネットワークを自動で構築できます。インフラの設定がコードで明示的にまとめられており、同じ処理を何度でも正確に実行できるからです。

Webサーバーとデータベースが必要になったとしても、Terraformのコードを書いておけば、コマンド1つで必要なリソースがすべて作れます。人の手による設定が削減できるTerraformは、時間をかけずに確実な環境づくりを可能にします。

本番・開発環境の統一管理

Terraformを活用すると、開発環境と本番環境を同じコードで管理できるようになります。なぜなら、変数ファイルを切り替えるだけで、同じ構成を別の環境として再現できるからです。

開発環境では小さいサーバー、本番環境では大きいサーバーを使う場合であっても、コードは同じで、変数だけを変更すれば対応可能です。このように、Terraformを使えば環境ごとの不一致をなくし、安定したシステム運用につなげられます。

CI/CDパイプラインでの活用

Terraformはアプリ開発のCI/CDパイプラインにも組み込めます。コードで管理されているため、CI/CDツールと連携させやすいからです。

そのため、GitHub ActionsやJenkinsと組み合わせて、アプリをデプロイすると同時に新しいサーバーやネットワークをTerraformで構築することも可能です。アプリとインフラを一体にして自動化できる点は、Terraformの大きなメリットといえるでしょう。

Terraformのキャリア価値

Terraformはインフラエンジニアやクラウドエンジニアにとって、キャリアアップや転職市場での強みになるスキルです。ここでは需要と年収、さらに身につくスキルと将来性について解説します。

転職市場での需要と年収

Terraformを扱える人材は、転職市場で高く評価される傾向にあります。クラウドの利用が拡大している中で、インフラを効率よく管理できるエンジニアが不足しているという背景があるからです。

大手IT企業やSaaS企業の求人では「Terraform経験者優遇」と書かれているケースも見られ、年収も他のエンジニアより高めに設定されることがあります。市場価値を高めるためのスキルとして、Terraformには大きな魅力があるのです。

身につくスキルと将来性

Terraformを学ぶと、単にツールの使い方だけでなく、インフラをコードで管理するというスキルが身につきます。また、Terraformはマルチクラウドに対応しており、1度スキルを習得すればAWS・GCP・Azureなど、どの環境でも応用可能です。

さらに、DevOpsや自動化といったトレンドにも直結しており、クラウド環境を設計できる人材として、ステップアップも期待できます。将来的には、フリーランスとして高単価案件に挑戦する道も候補として考えられるので、長期的に価値のあるスキルとして役立つはずです。

Terraform学習の始め方

Terraformを効果的に学ぶためには、必要な前提知識と環境を整えたうえで、信頼できる学習リソースを使うことが大切です。ここからは、学習を始める前に知っておきたいポイントを紹介します。

必要な前提知識と環境構築

Terraformの学習を始める前に、クラウドやLinuxの基本操作を学んでおくとスムーズです。クラウド上にサーバーを作ったり、設定を変えたりするTerraformは、土台となる知識がないとつまずきやすいからです。

試しにAWSのアカウントを作り、EC2やS3を手動で触っておくと、良い準備になります。あわせて、作業用のPCにTerraformをインストールし、コマンドを実行できる環境の整備も行っておきましょう。

おすすめ学習リソース

Terraformを効率よく学ぶには、公式ドキュメント公式チュートリアルなどの実践的な教材を活用するのがおすすめです。なぜなら、Terraformはアップデートが早く、最新情報に触れることが重要だからです。

公式ドキュメントにはサンプルコードが豊富に掲載されているため、写経するだけでも基礎が身につきます。さらに、Udemyなどの動画教材やQiita・Zennといった技術ブログを取り入れることで、現場で役立つスキルの習得も期待できます。

まとめ:Terraformで始める次世代インフラ管理とキャリアアップ

クラウドファーストの時代において、手動でのインフラ管理はもはや限界を迎えています。Terraformを習得することは、単なるツールの使い方を覚えることではなく、現代のインフラエンジニアに求められる「自動化思考」を身につけることです。

多くの企業が「Terraform経験者歓迎」の求人を出している今が、スキルアップの絶好のチャンスです。まずは無料の公式チュートリアルから始めて、3ヶ月後には実務で活用できるレベルを目指しましょう。

あなたがTerraformを使いこなせるようになったとき、インフラ構築の時間は10分の1に短縮され、障害対応も格段に楽になるはずです。

未来の自分への投資として、今日からTerraformの学習をスタートしませんか?

ITキャリアサポートの
エキスパート

CAREER ACCOMPANYはあなたのITキャリアのステップアップを伴走サポートします。

ITキャリアサポートのエキスパート ITキャリアサポートのエキスパート
<
LINEで友だち追加

LINEでお気軽に!
友だち募集中!