これまでのご経歴

地元の専門学校では、Java、PHPを中心としたプログラミングを学び、Web開発の基礎となるHTML、CSS、JavaScriptに加え、Linuxの操作まで幅広く習得しました。専門学校時代には実際にWebサイト制作にも取り組み、フロントエンドからバックエンドまで一通りの開発工程を経験することができました。

専門学校を卒業後上京し、約2年間、Salesforceを使用したシステムの実装、運用、保守の案件を担当してきました。Salesforceでの業務では、システムの実装から単体・結合テスト、運用保守まで一貫した開発ライフサイクルを経験。SOQL(Salesforce Object Query Language)を活用したデータ抽出・操作や、APEXコードの回収・改修、さらにはAzureとの連携によるユーザー管理システムやマスターデータ連携など、クラウドサービス間の統合業務も担当しました。

その後、本社の受託開発室にて、新たな技術を学びながら開発業務に携わっていました。VBAマクロの習得に取り組みつつ、HTMLやBlazorを用いたサイトの修正やテスト業務を担当していました。

転職のきっかけ     

以前からキャリアアップへの強い思いを抱いていました。しかし、前職では特定のパッケージソフトウェアに特化した業務が中心で、より多様な技術スタックに触れる機会が限られていました。専門学校時代に学んだJava、PHP、Web開発技術をさらに発展させたい、そして現在学習中のBlazorなど新しい技術にも挑戦したいという思いが強くなりました。

また、基本情報技術者試験の取得を目指すなど、自己研鑽にも力を入れている中で、「より専門的なスキルを身につけていきたい」という明確な目標が生まれ、転職を決意しました。

現場を離れるタイミングと自分の成長意欲が重なったことで、「今がステップアップの時だ」と確信し、行動に移しました。

今の会社に決めた理由を教えてください

最も魅力的だったのは、開発系・インフラ系の両方で多様な案件を扱っていることです。前職でのSalesforce実装経験、Azure連携業務、そして現在のExcel VBA開発を通じて、自分が幅広い技術領域に興味があることを再確認し、より多くのプログラミング言語や業務に挑戦できる環境で働きたいという気持ちが強くなりました。

また、チームメンバーと協力しながら業務を進める社風も決め手の一つです。前職でも後輩への指導を経験し、チームワークの重要性を実感していたため、協調性を重視する環境は自分にとって理想的でした。

これまでの経験で現在のお仕事に活きていることはありますか

まだ新しい職場での業務は本格的に始まっていませんが、これまでの経験を活かせる場面は多いと感じています。特に、「作業をすぐに覚えられる高い吸収力」が自分の強みであり、新しい環境でもこの力を発揮しながら貢献していきたいと思っています。

転職活動で不安だったこと/苦労したこと

最も不安だったのは、自分の技術スキルが市場価値としてどの程度評価されるかということでした。約2年間のSalesforceのシステム開発案件に携わった経験に加え、専門学校での基礎学習や現在進行中のVBA開発、継続学習中のBlazorなど、様々な技術に触れてはいるものの、それぞれの深度に不安を感じていました。

また、開発系とインフラ系のどちらを重視すべきかという方向性についても悩みました。Azure連携の経験からインフラにも興味があるものの、専門学校時代からのプログラミングへの情熱も捨てがたく、両方を活かせる環境を見つけられるかが心配でした。

転職にかかった期間

約2ヶ月間の転職活動期間中に3社の面接を受けました。各社でSalesforceの実装経験、Azure連携業務、専門学校での基礎学習、そして継続的な自己学習姿勢を詳しく説明し、自分の成長意欲をアピールしました。

結果として、年収面だけでなく、技術的な成長環境、開発・インフラ両分野への挑戦機会など、自分が重視していた全ての条件を満たす会社から内定をいただくことができました。

転職にあたって勉強したこと

Blazorの継続学習 前職の受託開発で触れる機会があったBlazorについて、Microsoftの公式ドキュメントや実践的なチュートリアルを通じて理解を深めました。

また、ITエンジニアとしての基礎知識を体系的に学ぶため、基本情報技術者試験の対策も行いました。実務経験と理論的知識を組み合わせることで、より深い理解を目指しています。

転職で成功したと思うこと

年収向上の実現 約100万円の年収アップを達成できたことは、自分のスキルと経験が正当に評価された証拠だと考えています。Salesforce実装経験、クラウドサービス連携、幅広い技術基盤、そして継続的な学習姿勢が評価されました。

開発系・インフラ系の両分野に挑戦できる環境を得られたことで、専門学校時代からの目標だった「幅広い技術領域でのスキル向上」が実現可能になりました。今後も学習姿勢は崩さず新しい技術をどんどん吸収していこうと思います。

選考の中で役だったスキル  

明るく話すことを心がけ、技術的な内容を分かりやすく説明することで、面接官の方々から高い評価をいただけました。前職での後輩指導経験も、この能力の証明となりました。また、Blazorの継続学習、基本情報技術者試験への挑戦、幅広い技術への関心などから、自己成長意欲の高さを示すことができました。

スキル面では、Salesforceでの実装からテスト、運用保守までの具体的な業務内容、Azure連携での課題解決事例など、具体性を持って伝えたことは面接の中で、直接面接官の方に褒めていただけました。

年収の上がり幅

今回の転職を通じて、年収が約100万円ほど上昇しました。

Salesforceやクラウドサービスに触れた経歴、運用保守だけでなく実装経験も持っていたこと、さらには学生時代にプログラミング言語をしっかり学んでいたことが採用担当者に高く評価された結果と聞き嬉しい限りです。

仕事でやりがいを感じる瞬間

前職での経験では、Salesforce未経験からスタートし、上長や先輩社員からの丁寧な指導を受けながら学習を重ね、最終的には一人でシステム実装からリリース作業までを担当できるようになった成長過程に大きなやりがいを感じていました。

特に印象深いのは、複雑なAzure連携案件で要件定義から実装、テスト、本番リリースまでを一貫して担当し、システムが正常稼働した時の達成感です。SOQLを駆使したデータ抽出の最適化や、APEXコードの効率的な実装により、パフォーマンス向上を実現できた時は特に嬉しく感じました。

また、後輩に業務を教えられるまでに成長し、自分の経験と知識をチーム全体の技術力向上に活かせるようになったことも、大きな喜びとなっていました。

新しい職場では、これらの経験を活かしながら、より多様な技術領域でのやりがいを見つけていきたいと考えています。

サポートの中で特に良いと感じた点

転職活動全体を通じた継続的なサポートが非常に心強かったです。特に、自分の技術経験をどのようにアピールすべきかについて、Salesforce経験、Azure連携業務、専門学校での学習内容など、それぞれの価値を客観的に評価し、効果的な表現方法をアドバイスいただけました。

また、開発系とインフラ系の両方に興味があるという自分の希望に対して、どのような企業がマッチするか、キャリアパスをどう描くべきかまで含めて、何度も相談に乗っていただけたことが大変ありがたかったです。

面接対策では、技術的な質問への答え方だけでなく、学習意欲や成長志向をどう伝えるかについても具体的な指導をいただき、自信を持って選考に臨むことができました。

今後の目標

エンジニアとしての目標は、これまでお世話になった上長や先輩社員のように、多様な業務に対して幅広い知識を身につけることです。また、これまでのSalesforce実装経験やExcel VBA開発、専門学校時代のJava、PHPの学習経験を活かしながら、現在継続学習中のBlazorをはじめ、市場価値の高い技術スタックを幅広く習得していきたいです。

開発業務においては、基本設計から関与できるようになること、またニーズの高い言語を習得し、要件定義から開発、リリース作業まで一貫して実施できる人材になりたいと考えています。インフラ系に関しては、まだ業務経験がないため、研修や実務を通して知識を深め、社会に貢献できるエンジニアになることを目指しています。

前職で経験した後輩への指導のように、将来は自分が学んだ知識と経験を次世代のエンジニアに伝えることで、IT業界全体の発展にも貢献していきたいです。

これまでのご経歴

新卒で東証1部上場のSIer企業に入社し、1年9ヶ月にわたり受託開発および自社製品の開発を担当しました。 その後、学校事務員として1年間勤務しました。

転職のきっかけ     

1社目は未経験エンジニアの育成体制が整っておらず、質問できる先輩が不在だったことです。独学でスキルを身につける必要があり、成長の限界を感じました。

2社目はチーム全体の目指す方向性が不統一で、意思決定が曖昧でした。目標管理やPDCAサイクルの欠如により、達成感を得られない業務環境に満足できず転職を決意しました。

今の会社に決めた理由を教えてください

百瀬さんから紹介いただき『是非とも!』と受けました。カウンセリングを通じて自分の価値観や強みを見抜いていただけたため、信頼感が生まれていました。また、ご紹介いただいた企業では、自分の持つコミュニケーションスキルが活きると感じました。

これまでの経験で現在のお仕事に活きていることはありますか

コミュニケーションに重きを置き交流を怠らなかったことです。

SIer時代の開発プロジェクトでは、顧客との要件定義フェーズでのヒアリング力が鍛えられました。この経験は、現在のアプリ開発においても、クライアントのニーズを的確に理解し、仕様を明確化する場面で役立っています。

コロナ禍の就活で苦労することも多かったですが、SES面談でのフィードバックで「ハキハキと答えられる人ですね」と評価いただけたことは大きな自信に繋がっています。

転職活動で不安だったこと/苦労したこと

一つ目はブランクです。エンジニア業界ではブランクを嫌う傾向があるため、再就職が可能か心配でした。

二つ目は、採用試験です。基本情報技術者試験レベルの知識を問われる採用試験に苦労しました。特にアルゴリズム問題で時間を要し、事前学習の重要性を実感しました。

転職にかかった期間

転職サイトに登録してから3ヶ月です。

転職にあたって準備したこと

基本情報技術者試験の過去問演習に集中し、アルゴリズムやネットワークの基礎を強化しました。

また、自己分析を通じて「どのようなエンジニアになりたいか」を明確化し、志望動機やキャリアプランに反映しました。

転職で成功したと思うこと

とにかく働きやすいです。特に良かったと感じる点が2つあります。

1つ目が、エンジニアが主体的に働ける環境です。「〇〇をやってみたい!」という希望が叶うことが多く、アサイン先の選択やプロジェクトからの退場時期も柔軟に相談できます。さらに、新人である私にも企画書を作成し本社に提案する機会が与えられ、しっかりと検討されたうえで意見が通る仕組みになっています。先輩社員は常にオープンな姿勢で、私が新たなアイデアを提案すると、快く受け入れて添削やアドバイスを提供してくださいます。また、社員同士のコミュニケーションが活発で、月に一度の食事会に誘っていただくなど、仕事以外のプライベートな話も親身に聞いてもらえる点はとても心強いです。

2つ目は、柔軟な働き方が叶うことです。配属先でフルリモート勤務やフレックス制度を活用でき、ライフスタイルに合った環境が実現できています。定期的に医療機関へ通院している私にとって、スムーズなスケジュール調整ができるようになったことはストレスの軽減につながってます。

選考の中で役だったスキル 

業界研究と最新トレンドの把握を怠らなかったことです。

IT業界のトレンドを学び、希望する開発分野や技術スタックについて具体的に説明できたことは面接で評価をいただくことができました。

入社後の仕事内容と働き方

入社後の最初の1ヶ月は待機期間があり、自己学習に専念できる環境が整っていました。

その後、WEBシステムのプロジェクトに参加し、Java、HTML、CSS、JavaScriptを使ってウェブサイトの作成を担当しました。この期間中は稼働時間が高く、月45時間を超える残業が発生することもありましたが、残業を希望しない月には担当の営業の方が状況を調整し、適切な対応をしてくださいました。

現在は、アプリ開発のプロジェクトに参画し、設計フェーズに携わっています。アジャイル開発のため、既存のコードを元に設計書を作成する作業もあり、ソースコードや仕様書を参考にしながら業務を進めています。
現在の勤務時間は08:45から17:30で、フルタイム出社が基本です。残業時間は月3時間程度で、非常に働きやすい環境です。また、週4日までリモートワークが可能で、フレックスタイム制により10:00開始も選べる柔軟な勤務形態です。この働き方のおかげで、私的な問題が発生した際も無理なく乗り越えることができましたし、病院への通院などもスムーズに調整でき非常に助かっています。

年収の上がり幅

1年のブランクがあったため、新卒初任給水準に下がりました。
しかし、今後のスキルアップを通じてさらなる昇給を目指しています。

現在の仕事でやりがいを感じる瞬間

業務中に「楽しい!」と業務を楽しんでいる自分に出会える時です。

例えば、要件定義書や各種仕様書および他設計書を読み、なぜこの機能が必要なのかが理解できたときや、作成した納品物に抜け漏れを見つけた体験をした時はその製品を愛し責任を持って品質の高い開発ができていると再認出来るため、誇らしい気持ちになります。

サポートの中で特に良いと感じた点

面談を受けている際に、私の個性の中で「社会に価値がある点」を見つけ出してくださったことです。

自分を取り繕っている姿での他己分析なんて自分の本質ではないと考えている私ですが、「お話を通して、こっちの企業さんの方が雰囲気が合うと思います」と提案いただいた企業に、今所属しています。

百瀬さんが私の個性を見抜いてくださり、相性のいい企業の提案をいただけたことは本当に今も感謝していることです。ありがとうございます!!

今後の目標

システム開発に存在する過程を全て体験し、チームで受託開発が出来るほどのスキルを身に着けることです。

エンジニア転職のきっかけ

前職で構成作家として働いていましたが、将来的なキャリアを考えたとき、この仕事を続けるべきか悩んでいました。そんな時、友人からITエンジニアという職種を勧められたことがきっかけで、転職を決意しました。

これまでのご経歴

映像系の専門学校を卒業後、お笑い劇場の構成作家として1年間勤務しました。その後、未経験でITエンジニアへの道に進み、現在は2社目のIT企業にて、主にVMwareを使用した仮想化環境とAWSクラウドインフラの領域に携わっています。

インフラエンジニアを選んだ理由

インフラエンジニアという仕事そのものに大きな魅力を感じたからです。一般的にITエンジニアといえばプログラマーのイメージが強いですが、ITを支える基盤として、インフラは欠かせません。目立つ存在ではありませんが、ITの「裏方」として重要な役割を担っている点に惹かれました。
また、プログラミング業務に比べて、インフラは景気の影響を受けにくいと感じたことも理由の一つです。

これまでの経験で現在のお仕事に活きていることはありますか

中学・高校時代に取り組んでいたバスケットボールの経験が活きていると感じます。バスケットボールは、チーム全体で一つの目標に向かって取り組むスポーツです。エンジニアの業務も同様で、個々のスキル以上に、チームで協力し合うことが求められます。
このようなチームスポーツの経験が、現在の仕事に役立っていると実感しています。

転職活動で不安だったこと/苦労したこと

自分が希望する業務に携われるかが一番の不安でした。また、転職前の職場の人間関係には満足していたため、転職後の新しい職場での人間関係についても心配でした。

転職にかかった期間

手厚くサポートいただけたことも有り約1か月で完結しました。

内定承諾の決め手

内定を承諾した一番の理由は、提示された年収が希望以上だったことです。また、興味のある分野に携われる可能性が高いと感じたことも大きなポイントでした。これからやりたいと思っていたことが実現できそうだと確信できたので、迷わず決めることができました。

選考の中で役だったスキル

転職活動時点で既に複数のAWS資格(AWS CPP、AWS SAA、AWS SAP)を保有していたことと、現在も継続的に新しい資格取得に取り組んでいる姿勢が評価されました。技術の進歩が早いIT業界において、常に学習を続ける意欲は非常に重要な要素として見られました。

また、資格取得だけでなく、実際にVMware仮想化環境の設計から構築、運用、保守まで一貫して担当した経験を具体的に説明できたことが評価につながったと思います。

今後の目標

フルスタックエンジニアを目指しています。上流工程に進むにつれ、幅広い知識と経験が求められると考えており、様々な分野に興味を持つ自分の性格にも合っていると思います。

特に、AWSを勉強する中で機械学習に興味を持ち始め、現在は積極的に関連資格の取得に取り組んでいます。インフラエンジニアとしての基盤知識に加えて、最新技術への理解を深めることで、より価値の高いエンジニアを目指しています。

直近の目標としては、年内にAWSの全資格取得を目標として勉強に取り組んでいます。近々、AWS Certified Advanced Networking – Specialtyを取得予定なので、完全制覇に向けて頑張ります!

現在の仕事内容と働き方

現在はハイブリッド環境での業務を担当しており、AWSクラウドとオンプレミスを組み合わせたシステムの設計・構築・テストを行っています。大手自動販売機メーカーのプロジェクトに参画し、インフラエンジニアとしての幅広い技術経験を積んでいます。

SESとして、プロジェクトの一次請け会社に派遣されています。派遣先の企業には、私と同様に他社から派遣されたエンジニアが多数います。

現在のプロジェクトはセキュリティ要件が厳しいため、完全出社で対応しています。勤務時間は平日の9:00~17:30で、残業は月5時間程度と少なめです。

入社前後のギャップ

セキュリティ要件の厳格さです。これまで携わったプロジェクトでは、非常に高いセキュリティ基準が求められ、複数のセキュリティゲートを通過する必要があったり、国際的なセキュリティガイドラインに準拠した設定作業が必要だったりと、セキュリティ意識の高さは想像以上でした。

また、技術文書の作成が業務の大きな部分を占めることも予想外でした。設計書や手順書、パラメータシートなど、様々な文書を作成する必要があり、技術力だけでなく、分かりやすく正確に情報を伝える文書作成能力も重要だと実感しました。

さらに、未経験から始めて短期間でサブリーダーのポジションに就き、後輩の教育を担当することになるとは思っていませんでした。技術力の向上と並行して、人材育成やチームマネジメントのスキルも求められるようになり、エンジニアとしての役割の幅広さを感じています。

年収の上がり幅

1社目のIT企業から2社目への転職時は、50~60万円上がりました。現在の会社では、次回のボーナス評価が良ければさらに大幅な年収アップが期待できるため、日々の学習と業務へのモチベーション向上に繋がっています。

継続的な資格取得やスキル向上の取り組みが、直接的に収入面での評価として反映される環境にあることは、エンジニアとしての成長を続ける上で非常に励みになっています。

現在の仕事でやりがいを感じる瞬間

一番やりがいを感じる瞬間は、自分で学んだことや業務を通じて得た知識を活かして、システムの障害や問題を解決できた時です。問題解決後の達成感は格別です。

また、後輩の教育を担当しているのですが、その後輩が自主的に業務に取り組んでいる姿を見ると、本当に嬉しくなります。自分のサポートが役立っているんだと実感できる瞬間です。

特に、未経験から始めて2年足らずでサブリーダーのポジションに就き、チーム全体の技術力向上に貢献できることに大きな達成感を感じています。現在は向上心を持って常に学習を続けており、好奇心や負けず嫌いな性格も相まって、技術力の向上に努めています。

サポートの中で特に良いと感じた点

サポートについては、特に良かったと感じる点が3つあります。
まず、一つ目が面談です。自分の希望や不安をしっかり相談できたので、安心して転職活動に取り組むことができました。

二つ目が面接練習ですね。リモートの模擬面接で、採用側の視点からアドバイスをいただけたのがすごく役立ちました。

三つ目は、スピード感です。初回の面談から内定をもらうまで、たった1か月でした。企業とのやり取りも代行してくれたので、非常にスムーズでしたし、本当に助かりました。

<
LINEで友だち追加

LINEでお気軽に!
友だち募集中!