COLUMN IT業界

インフラエンジニアとは?IT初心者でも分かる職種解説と転職成功の全知識

「インフラエンジニア」という職種名を初めて聞いて、一体何をする仕事なのか疑問に思っていませんか?IT業界に興味はあるものの、「エンジニア=プログラミング」というイメージが強く、他にどんな職種があるのか分からない方も多いでしょう。実は、インフラエンジニアはプログラミングをしなくても活躍できる、社会を支える重要な職種なんです。

本記事では、IT初心者の方でも理解できるよう、身近なコンビニATMを例にしてインフラエンジニアの役割を分かりやすく解説します。転職を考え始めた方にとって必要な基礎知識から将来性まで、一緒に見ていきましょう。

インフラエンジニアとは?ATMで理解する基本の「き」

インフラエンジニアとは、ITシステムの基盤(サーバー・ネットワーク・セキュリティ)を設計・構築・運用する技術者のことです。 プログラミングではなく、私たちが安心してデジタルサービスを使える「見えない仕組み」を作り、24時間365日守り続ける職種です。身近なコンビニATMを例に、その役割を詳しく見ていきましょう。

コンビニATMに例える役割

あなたが24時間いつでもATMでお金を引き出せるのは、3つの「見えない仕組み」が正常に働いているからです。

まず、ATMの機械本体(サーバー)が正しく動作し、銀行とつながる通信回線(ネットワーク)が安定しており、お客様のデータを守るセキュリティ対策が機能している。これらが連携して初めて、安心・安全にお金を引き出せるのです。

インフラエンジニアは、このATMを含む現代社会のあらゆるITサービスを支える「見えない仕組み」の専門家です。ATMはほんの一例に過ぎません。

インフラエンジニアは、これら現代生活に欠かせないデジタルサービスの基盤を設計・構築・運用する、いわば「デジタル社会の縁の下の力持ち」。ATMから大手ECサイトまで、私たちが当たり前に使っているIT環境の全てに関わる、スケールの大きな仕事なのです。

ITインフラの3つの要素

ITインフラは主に3つの要素から構成され、インフラエンジニアはこれらを管理します。

サーバー – ATMの機械本体に相当し、データ保存やアプリケーション実行を担う「コンピューターの頭脳」です。

ネットワーク – ATMと銀行をつなぐ回線のように、システム間の通信を可能にする仕組みです。

セキュリティ – 個人情報や機密データを守る防犯システムの役割を果たします。

経済産業省の調査では、日本のIT基盤市場は年々拡大しており、これらを管理する専門人材の需要も高まっています。

社会を支える縁の下の力持ち

インフラエンジニアは「社会のデジタル化を支える縁の下の力持ち」です。ネットショッピング、SNS、オンライン会議など、私たちの生活に欠かせないサービスすべてがインフラエンジニアの技術によって成り立っています

表に出ることは少なくても、もしインフラエンジニアがいなければ、デジタル社会は一日も機能しません。まさに現代社会を技術面から支える、価値ある職種なのです。

インフラエンジニアの仕事内容(設計→構築→運用)

「インフラエンジニアが具体的にどんな業務をしているのか知りたい」という方のために、実際の仕事の流れをご紹介しましょう。

インフラエンジニアの業務は、設計→構築→運用という3つのフェーズに分かれており、それぞれ異なるスキルと役割が求められます。マンション建設に例えると、設計図を描き、実際に建物を建て、入居後の管理をするような流れです。

設計フェーズの業務

設計フェーズは、インフラエンジニアの業務の中でも最も上流工程にあたる重要な段階です。クライアント企業の要望を聞き取り、最適なITインフラの「設計図」を作成します。

具体的には、まずクライアントとの打ち合わせで「どれくらいのアクセス数を想定するか」「予算はどの程度か」「セキュリティレベルはどこまで必要か」といった要件を詳しくヒアリングします。その後、必要なサーバーの台数やスペック、ネットワーク構成、セキュリティ対策を検討し、構成図や設計書として文書化するのです。

最近では、従来の物理サーバーからクラウド(AWS、Azure、Google Cloudなど)への移行案件が急増しており、クラウド設計の知識を持つエンジニアの需要が特に高まっています。

設計フェーズは経験と幅広い知識が必要なため、通常は3〜5年の実務経験を積んだエンジニアが担当することが多いのが現状です。

構築フェーズの業務

設計が完了すると、いよいよ「構築フェーズ」に移ります。これは設計図をもとに実際にITインフラを組み立てる作業で、マンション建設でいう「実際に建物を建てる」段階に相当します。

物理サーバーを扱う場合は、データセンターでサーバー機器の設置作業から始まります。ラックへの機器搭載、電源ケーブルやネットワークケーブルの配線、そして各種設定作業を行います。一方、クラウド環境の場合は、Web管理画面上でサーバーインスタンスの作成、ネットワーク設定、セキュリティグループの設定などを行います。

構築作業では「手順書」と呼ばれる詳細な作業マニュアルに従って進めることが基本です。なぜなら、1つのミスが全体のシステム停止につながる可能性があるため、正確性と慎重さが何より重要だからです。

多くのインフラエンジニアにとって、構築フェーズの経験習得は重要なキャリアステップとなります。転職市場でも「構築経験1年以上」といった求人が多く見られ、この段階に到達することでインフラエンジニアとしての専門性と市場価値が飛躍的に高まるのが特徴です。

運用・保守フェーズの業務

構築が完了してシステムが稼働を始めると、「運用・保守フェーズ」が始まります。これは完成したマンションの「管理人」のような役割で、24時間365日システムが正常に動作し続けるよう監視・管理する業務です。

日常的な業務として、サーバーやネットワークの稼働状況を監視し、異常がないかチェックします。CPU使用率やメモリ使用量、ディスク容量などの数値を定期的に確認し、問題の兆候を早期発見することが重要です。また、OSやソフトウェアのアップデート、セキュリティパッチの適用なども計画的に実施します。

最も重要かつ緊急性が高いのは「障害対応」です。システムにトラブルが発生した際は、迅速に原因を特定し、復旧作業を行います。夜間や休日でも対応が必要なため、多くの企業では交代制のシフト勤務や、外部のマネージドサービスを活用しています。

厚生労働省の「令和5年雇用動向調査」によると、IT運用・保守分野の求人は安定した需要があり、未経験者の採用も積極的に行われています。実際に転職相談を受ける中でも、「まずは運用から始めて、徐々に上流工程にキャリアアップしたい」という方が多く、現実的なキャリアパスとして注目されています。

インフラエンジニアの4つの専門職種

実は、インフラエンジニアは扱う技術領域によって4つの専門職種に分かれており、それぞれ異なる役割を持っています。転職市場では特にクラウドエンジニアとセキュリティエンジニアの需要が急増中です。各職種の特徴を理解して、ご自身に合った分野を見つけていきましょう。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、Webサイトやアプリのデータを保存する「サーバー」という機器を専門的に扱うエンジニアです。私たちが普段見ているWebサイトのデータは、すべてサーバーという「データの保管庫」に保存されています。

主な業務は、サーバーの選定・設置、OSのインストール、ソフトウェアの設定、日常的な監視・メンテナンスです。WindowsサーバーやLinuxサーバーの知識が必須で、最近では物理サーバーよりもAWSやAzureなどクラウド上の仮想サーバーを扱うケースが主流となっています。

未経験からでも目指しやすく、Linux資格(LPIC)やクラウド資格(AWS認定)の取得から始める方が多い職種です。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、コンピューター同士をつなぐ「通信の道筋」を設計・構築する専門家です。家庭でいえば、パソコンやスマートフォンがインターネットにつながる仕組みを作る人と考えてください。

企業レベルでは、本社と支社をつなぐ専用回線や、何千台ものパソコンが同時利用できるネットワーク設計を行います。TCP/IPやルーティングなどの通信技術に加えて、Cisco(シスコ)製品の知識が重要で、CCNA資格がこの分野の登竜門とされています。

総務省によると、5GやIoT普及によりネットワークエンジニアの需要は今後さらに拡大すると予測されています。

クラウドエンジニア

最も注目されている職種がクラウドエンジニアです。Amazon(AWS)やMicrosoft(Azure)などのクラウドサービスを活用してシステムを構築・運用します。

簡単に言えば、今まで会社が高額な機械を購入していた作業を、月額制のサービスに切り替える「引っ越し作業」を担当します。利用者が急に増えた時は自動でサーバーを増やし、減った時は減らしてコストを下げる仕組み作りも行います。

「クラウド」とは、自社でサーバーを購入・設置せず、インターネット経由でサーバーサービスを利用する仕組みです。企業のコスト削減ニーズから急速に普及が進んでおり、クラウドエンジニアの需要も爆発的に増加しています。

AWS認定ソリューションアーキテクトなどの資格を持つエンジニアは引く手あまたで、将来性も抜群の職種といえるでしょう。

セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアは、サイバー攻撃から企業を守る「ITの守護者」です。企業の機密情報や個人情報を保護するセキュリティ対策を専門的に行います。

具体的には、不正なアクセスを防ぐ「バリア」を設置し、社員が安全にパソコンを使えるようルールを教え、実際に攻撃を受けた時の緊急対応を行います。まるで会社全体のセキュリティ責任者として、24時間体制で大切な情報を守っているのです。

情報処理安全確保支援士などの資格取得者は特に高く評価され、今後ますます需要が拡大する職種です。

プログラマー・SE・インフラエンジニアの違い

IT業界にはシステムエンジニアやプログラマー以外にもエンジニアがいるの?

と疑問に思われた方も多いでしょう。実は、IT業界では役割によって異なるエンジニア職種が存在し、特にインフラエンジニアは「プログラミングができなくても活躍できる」点で未経験者にとって注目すべき職種です。建物建設を例に各職種の違いを見ていきましょう。

建物で例える役割分担

IT業界のエンジニアをマンション建設で例えると、役割が明確に分かります。

インフラエンジニアは「基礎工事・電気工事・水道工事の専門業者」です。住民が快適に生活できるよう、電気、水道、通信設備などのライフラインを整備します。建物の見た目には関わりませんが、この基盤がなければマンション自体が機能しません。

SE(システムエンジニア)は「建築設計士・現場監督」のような存在です。クライアントの要望を聞き、全体設計を行い、プロジェクト管理を担当します。

プログラマーは「大工・内装業者」にあたります。設計図に基づいて実際に部屋を作り込み、住民が直接触れる部分を担当します。

インフラエンジニアは「見えない部分」を支える専門家で、プログラミングより「仕組み作り」に特化した職種なのです。

年収・働き方の比較

dodaの調査によると、プログラマーが平均425万円、インフラエンジニア(複数職種の平均)が438万円と大きな差はありません。

働き方では、プログラマーは開発締切前の残業が多い傾向にありますが、インフラエンジニアは計画的な作業が中心でワークライフバランスを保ちやすい特徴があります。ただし、システム障害時の緊急対応が発生する場合もあります。

転職エージェントとして、企業の採用担当者とやりとりする中で「インフラエンジニアは長期的なキャリア形成がしやすい」という声をよく聞きます。

未経験者が選ぶべき理由

未経験者にインフラエンジニアがおすすめな理由は3つあります。

まず、プログラミングスキルが必須でない点です。既存手順書に従った作業が中心で、段階的にスキル習得が可能です。

次に、資格取得による評価アップ期待できます。CCNA(ネットワーク)やLPIC(サーバー)などの資格で未経験者も一定評価を得られます。

最後に、安定した需要と将来性があることです。経済産業省の調査では、企業のデジタル化推進によりITインフラの重要性が高まっています。

実際の採用現場では「技術より責任感と学習意欲を重視」する企業が多く、未経験者にとって間口の広い職種といえるでしょう。

あなたに向いてる?適性診断と必要スキル

自分にインフラエンジニアが向いているのか分からない…

という不安をお持ちの方も多いでしょう。実は、インフラエンジニアに必要な素質は、プログラマーとは大きく異なります。転職エージェントとして多くの成功事例を見てきた経験から、適性の見極めポイントと必要スキルを具体的にご紹介します。

向いている人の特徴

インフラエンジニアに向いている人には、共通する特徴があります。転職面談で成功した方々の多くは「ごく普通の人」だったりするのです。

「丁寧に作業できる人」であれば十分です。 レシピ通りに料理を作る、プラモデルの説明書を読んで組み立てる、そんな日常的な「手順通りにやる」ことが出来る方は、インフラエンジニアの素質は十分あります。

「なぜだろう?と考える習慣がある人」も向いています。 電車が遅れた時に「なぜ遅れたんだろう?」と気になったり、スマホの調子が悪い時に原因を考えたりする、そんな自然な好奇心があれば大丈夫です。

「人と話すのが苦手ではない人」なら活躍できます。 営業トークは不要で、「今日のシステム状況はどうですか?」といった業務連絡ができれば問題ありません

最も大切なのは「少しずつでも成長したい気持ち」です。最初は分からないことだらけで当然。先輩エンジニアも皆、同じ道を通ってきています。完璧である必要はまったくありません。

文系でも大丈夫な根拠

文系出身だけどインフラエンジニアになれるの?」という質問の答えは「十分可能」です。

当社でサポートした方々の多くは文系出身者です。インフラエンジニアはプログラミングより「設定・運用・管理」が中心のため、文系でも活躍できる分野なのです。

転職成功者の中には、飲食店やアパレル販売などの接客業や一般事務出身の方も多くいます。採用担当者からは「技術は入社後に覚えられるが、人と接する経験は貴重」「相手の気持ちを考えられる人が一番重要」という声を聞きます。

文系出身者の強みである「コミュニケーション能力」「ビジネス理解力」「文書作成能力」は、インフラエンジニアにとって非常に価値のあるスキルです。

必要な3つの基本スキル

インフラエンジニアに必要な基本スキルは3つに集約され、全て後天的に身につけることができます

1. ITインフラの基礎知識
サーバー、ネットワーク、データベースの基本的な仕組みの理解です。「サーバーとは何か」といったレベルから始めて、書籍やオンライン講座で基礎習得が可能です。

2. 基本的なPC操作スキル
WindowsやLinuxの基本操作、コマンドラインの初歩的な使い方
です。複雑なコードは不要で、決められた手順に従った設定作業ができれば十分です。

3. 論理的な問題解決能力
システムトラブル時の原因究明能力
です。特別なIT知識より、「手順を整理して一つずつ確認する」という基本的思考プロセスが重要になります。

インフラエンジニアの年収と将来性

インフラエンジニアって実際どのくらいの年収が期待できるの?
将来的に安定した職業なの?

転職を検討する際、やはり気になるのは収入面と将来性ですよね。転職エージェントとして多くの企業の採用データを見てきた立場から、インフラエンジニアのリアルな年収事情と、AI時代でも価値が高まり続ける理由をご紹介します。

 職種別年収ランキング

求人ボックスによるとインフラエンジニアの平均年収は497万円と日本の平均年収460万円と比較すると高水準です。職種別の年収は以下の通りです。

職種別平均年収

・サーバーエンジニア:505万円
・ネットワークエンジニア:509万円
・クラウドエンジニア:580万円
・セキュリティエンジニア:549万円

出典:職種×年収図鑑 | Geekly(ギークリー)
出典:人気職種の給料情報|給料ナビ

クラウドエンジニアの年収が最も高い理由は、企業のクラウド移行が急速に進む一方で、経験者がまだ少ないためです。特にAWSやAzureなどクラウド経験者は複数企業から内定をいただくケースが多く、年収交渉でも有利です。

セキュリティエンジニアも、サイバー攻撃の増加により企業が最優先で確保したい人材となっており、高年収での採用が続いています。

経験年数別給与推移

インフラエンジニアの年収は、経験年数とスキル習得により着実にステップアップしていきます。

未経験〜1年目
250〜350万円からスタートすることが一般的です。この段階では基本的な運用・監視業務が中心となりますが、資格取得(CCNA、LPIC等)により初年度から380万円程度を目指すことも可能です。

2〜3年目
350〜450万円の水準に達します。この時期には構築業務にも携わるようになり、実務経験の蓄積とともに年収アップが期待できます。クラウド技術(AWS、Azure)の実務経験があれば、400万円後半も十分狙えます。

4〜6年目
450〜600万円となり、設計業務やプロジェクトリーダーとしての役割も担うようになります。この段階で年収500万円を超える方が多く、専門性の高い分野(セキュリティ、クラウド)では600万円台も現実的です。

AIに負けない将来性

「AIでインフラエンジニアの仕事がなくなる?」という不安は不要です。むしろAI普及でインフラの重要性が高まっています

インフラエンジニアがAIに代替されない理由は明確です。まず、AIシステム自体がインフラに依存しています。ChatGPTのような大規模AIも、膨大なサーバーとネットワーク上で動作しており、専門家が不可欠です。

システム障害時の緊急判断や、機密情報を扱うセキュリティ設定は「人間の最終責任」が必要で、AIに委ねることはできません。また、サーバーの物理的な設置・交換作業や、お客様との重要な調整業務も、人間にしかできない領域です。

転職市場では、DXやAI導入を進める企業からのインフラエンジニア需要が継続的に高まっており、「AIに代替される」どころか「AIを支える」重要な役割として位置づけられています。

未経験から始める具体的ロードマップ

インフラエンジニアに興味を持ったけれど、未経験からどうやって始めればいいの?

そんな疑問をお持ちの方のために、転職エージェントとして数多くの未経験転職を成功に導いてきた経験から、実践的なロードマップをご紹介します。最短6ヶ月で内定を勝ち取る具体的な方法をお伝えしましょう。

必須資格3選とコスパ

未経験からインフラエンジニアを目指すなら、資格取得が最も効果的です。転職市場で評価される3つの資格をランキング形式でご紹介します。

第1位:CCNA(シスコ技術者認定)
ネットワークエンジニアの登竜門で最も認知度が高い資格です。受験料は約4万円と高めですが、企業からの評価は抜群で、未経験者でも年収350万円以上の求人に応募可能になります。学習期間は3〜4ヶ月程度です。

第2位:LPIC Level1(Linux技術者認定)
サーバーエンジニアを目指すなら必須の資格です。受験料は約3万円で、多くの企業でLinuxサーバーが使われているため実務直結度が高いのが特徴です。学習期間は2〜3ヶ月程度です。

第3位:AWS認定クラウドプラクティショナー
クラウドエンジニアの入門資格として注目度上昇中です。受験料は約1.2万円と手頃で、学習期間も1〜2ヶ月程度です。将来性を考えると最もコスパが高いといえます。

無料学習サイト活用法

資格取得費用を抑えたい方には、無料学習サイトの活用をおすすめします。転職成功者が実際に使っていた効果的なサイトをご紹介しましょう。

ネットワーク学習:「3分間ネットワーキング CCNAの基礎学習に最適で、難しいネットワーク概念をイラスト付きで分かりやすく解説しています。

Linux学習:「ドットインストール のUNIXコマンド入門講座で、動画形式でLinuxコマンドを学べ、実際にコマンドを入力しながら学習できるため実務に近い形で技術が身につきます。

クラウド学習:AWS公式トレーニング Amazon自身が提供する無料コンテンツで、特にAWSクラウドプラクティショナーエッセンシャル」は未経験者におすすめです。

総合学習:「Ping-t IT資格全般の問題集サイトで、特にCCNAの模擬試験は実際の試験レベルに近く、多くの合格者が活用しています。

転職成功の最短ルート

未経験からインフラエンジニアへの転職を最短で成功させる3ステップをご紹介します。

ステップ1:学習期間3ヶ月(資格取得)
1つの資格取得に集中しましょう。CCNA、LPIC、AWS認定のいずれかを選び、3ヶ月間で合格を目指します。並行して転職活動を進める場合は、面接の中で学習の進捗状況、取得目標月をしっかり伝えましょう。

ステップ2:転職活動2ヶ月(求人応募・面接)
資格取得後、すぐに転職活動を開始します。4月と10月の入社時期に向けて求人が増加する傾向があるため、タイミングを意識しましょう。

ステップ3:内定・入社準備1ヶ月
内定後は入社準備として、実際の業務で使用する技術の予習を行います。配属予定の部署について事前学習することで、入社後のスタートダッシュが可能になります。

転職成功のポイントは「なぜインフラエンジニアを選んだか」を明確に説明できることです。面接では技術的な質問よりも学習意欲や責任感を問われることが多いため、資格取得の経験は強力なアピール材料になります。

ITキャリアサポートの
エキスパート

CAREER ACCOMPANYはあなたのITキャリアのステップアップを伴走サポートします。

ITキャリアサポートのエキスパート ITキャリアサポートのエキスパート
<
LINEで友だち追加

LINEでお気軽に!
友だち募集中!